○ |
委託は受託者側に一定の仕事を完成させるに足りる成熟した業界があって初めて成り立つのに、 ほとんど窓口業務の実績のない業者に委託されている。 |
○ |
委託先企業に命じられて窓口業務に従事している労働者はすべてアルバイトもしくはパートであり正規社員はいない。図書館法が定める司書となる資格を有するものは2〜3割にすぎない。 |
○ |
委託先企業の労働者は1週間に数時間程度しか勤務しない人もおり継続性にも乏しいし知識経 験の蓄積や技能向上も困難である。 |
○ |
委託先企業の労働者に対する指揮命令の責任者もアルバイトもしくはパートであり、図書館の窓口業務の経験がほとんどないため、労働者に対して指揮命令する力量に乏しい。 |
○ |
委託先企業による労働者の採用は十分な時間的余裕をもって行われておらず着任の直前の時期 まで募集してようやく定員に達している。 |
○ |
委託先企業の労働者は採用後2、3日の研修を受けるだけで窓口業務に従事している。 |
○ |
委託先企業の労働者が出版前の書籍についての利用者のリクエストを断って苦情が来た。 |
○ |
委託先企業の労働者は図書館のコンピューター・システムをを使うためのルールや資料の書誌等データの内容を教えられていないため検索ができず、利用者に対して断ってお帰りいただいた。 |
○ |
民間委託すると接遇がよくなるという謳い文句があったが、資料のことをほとんど知らないため対応が悪いと接遇苦情も来た。 |